Aviation
Innovaion
航空イノベーション研究会
AIDAは、産学官の関係者が一体となって、航空イノベーションの推進に関する情報収集・研究を行なっています。
未来の空に向かって
技術を昇華していくために
航空技術の最先端と向き合う
叡智を蓄積する
様々な飛行体が私たちの頭上を飛び交う未来がすぐそこまで来ています。
AIDAは、航空イノベーションの力で より安全で豊かな未来を目指します。
一般社団法人 航空イノベーション推進協議会(AIDA)は、航空に係る技術・政策・産業等に関するイノベーション(航空イノベーション)の推進を目的とし、2018年(平成30年)10月から本格的に活動を開始しました。
産学官の関係者が一体となって、航空イノベーションの推進に関する情報の収集、方策の検討及び研究や、航空イノベーションの推進に関する普及・啓発などに取り組んでいます。
皆様のご参加を楽しみにしております。
AIDAには6つの研究会があり、それぞれの観点から航空イノベーションを実現するための活動を行なっています。
各研究会の理念と目的については、研究会のページをご覧ください。
AIDAの理念に賛同していただける方を募集しています。
会員には正会員と賛助会員、公共会員があります。
正会員の方は優先的に研究成果を共有することに加えて、過去のセミナー等の資料を無料で配布しています。
航空機を取り巻く様々な観点からイノベーションを推進・研究することで、より豊かな空の未来を目指します。
航空イノベーション研究会
航空機安全運航システムとして、アドバンスト・コックピットの概念を整理し、課題解決の方向性を検討します。
航空の自動化/自律化検討委員会
航空・地上分野間でのシステム連携について課題を解明し、サステナブルな社会を実現する為の研究会です。
GOS研究会
(現在準備中)
地域航空検討委員会(準備中)
AIDA主催セミナーの紹介です。公開できる資料は会員限定ページにて配布しています。
日本の航空産業のこれからを担う中堅・若手担当者を対象に、国内外の一流の講師陣から過去と現在を学び、講師とのオープンな対話やグループワークを通じて航空産業の未来について多様な参加者間で議論し、新たな政策やビジネスを考える「航空イノベーションアカデミー」を開講
講演題目:国際航空からのCO2削減長期目標(LTAG)に係る実現性評価報告書の概要開催日:2023 年1月23日(月)13:30~15:00開催地:WebEx(接続情報はご登録のメールアドレス宛に開催日までにお送りいたします)参加費:AIDA会員無料 費会員2,000円定員:130名
航空機から排出されるCO2削減に関しては、国際航空分野においてICAO(国際民間航空機関)で2050年に向けた更なる削減計画が示され、その達成には、技術開発のみならず、経済的スキームの導入、低炭素燃料への転換が必要です。ここでは、クロレラからSAFの生成を目指した研究と、国際的なCO2削減目標に
(一社)航空イノベーション推進協議会(AIDA)では、航空CO2削減に向けて期待されるSAF(サステナブル航空燃料)の技術動向を理解いただけるようビデオによりオンデマンド講習会を開催します。ご希望により講習後に修了証をお送りします。実施期間: 2022年9月30日~10月31日 ビデオによる